京友禅の伝統と手業 – 岡山工芸株式会社


華やかな模様と彩りで花鳥山水を描いた京友禅。悠久の歴史が育んだ美しい感覚が息づく、京都が誇る伝統工芸品である。現在では型染めや機械捺染、印刷といった技法が増える中、元禄時代から受け継がれてきた手描き友禅にこだわっているのが、岡山工芸株式会社だ。日本初の女性伝統工芸士・岡山武子氏をはじめとする熟練の職人が在籍しており、近年ではパリコレにも出品するなど、革新的な面を持つ企業としても知られている。

手描き京友禅は、一枚の着物が仕上がるまでに20以上の工程があるという。工程ごとに専門の職人が配される完全分業制だが、いずれにおいても高い技術が求められる。例えば、ハサミを入れる箇所などに印をつける「墨打ち」では、着物に縫い上がった際に柄が繋がっていなければならないため、寸分のズレも許されない。

また、友禅染の命ともいわれる色づくりは、知識と経験、勘が必要となる。色の種類は、合わせた分だけ無限に広がっていくもの。2色を混ぜるだけでなく、そこからどのように色を足し、味と深みのあるものにしていくかが重要だ。色が決まれば彩色だが、ここではおおまかな配色は決められているものの、色調やぼかしの有無など、細部は職人のセンス次第である。取材時は、過去に染めた商品の修繕作業を見る機会もあった。作業中の一人が、浅草の祭り衣装だと説明してくれる。「単純な柄でも、意外と難しいんですよ。ちなみにこのポリエステルの素材に手描きで染められるのはうちだけ」と、自らの仕事に誇りを持って臨む様子も垣間見えた。

着物の生産は年々減少傾向にあり、50年前のピーク時を100とすると、現在は3を切るほどだという。それでも岡山工芸では自社の工房を閉めるという選択肢は考えなかった。「職人さんがいないと成り立たない仕事ですから」と、岡山摩紀社長は語る。後でわかったことだが、祭り衣装の修繕作業で話したのは職人ではなく営業担当とのこと。時間を見つけ、作業の手伝いをしていたのだという。そうやって当たり前のように助け合いが出来るのも、岡山社長が何より「人」を大切にしているからこそ培われている仲間意識からなのだろう。

友禅染体験

京都に暮らす人でも意外と知らない、京友禅の世界。岡山工芸では、工房見学や手描き友禅体験を実施しているので、ぜひ訪れてみて欲しい。そして少しでも着物に親しむきっかけとなれば幸いである。


8:30~17:30(5日前までに要予約)
見学のみ300円、ハンカチ友禅体験1800円他


information

岡山工芸株式会社
京都市伏見区深草西浦町8-2-2
TEL:075-643-4317

https://www.okayama-kougei.com/